リンク

国土交通省木曽川下流河川事務所

              山本實彦翁略歴

 山本 實彦(やまもと さねひこ)、1885年1月5日 - 1952年7月1日は、日本のジャーナリスト。改造社社長。雅号は亀城。

 1885年(明治18年)1月、北薩川内(現在の鹿児島県薩摩川内市)にて山本庄之助の長男として出生。實彦が小学生の頃に生家の経済状況が悪化、困窮を極めたことから鹿児島県立川内中学校 (旧制)[1]を自主退学。自ら働くことを決意して沖縄に渡り、離島にて1902年(明治35年)に代用教員の職を得る。

 1904年に19歳で上京、郵便及び筆耕屋の仕事の傍ら日本大学に通学。『門司新報』『やまと新聞』記者を経て、1915年(大正4年)に東京毎日新聞社(現在の毎日新聞とは資本関係はない)社長に就任。
 1919年(大正8年)には改造社を創業し、総合雑誌『改造』を創刊。大正期最大のベストセラーとなった賀川豊彦の「死線を越えて」、志賀直哉の「暗夜行路」や林芙美子の「放浪記」、火野葦平の「麦と兵隊」など堂々たる作家人達がこぞって執筆し『中央公論』と併称される知識人に圧倒的に支持され、必読の総合雑誌となる。

また1927年(昭和2年)、世間を一世風靡した「円本」の先駆けとなった『現代日本文学全集』全63巻を刊行し、それまで経済的に困窮していた作家たちの生活は、それによって大いに潤うこととなった。
 1930年(昭和5年)、立憲民政党から衆議院選挙に当選した。当選するや浜口総理大臣を説き伏せ、『暴れ川』の異名を持つ川内川治水の為に、当時420万円(現評価:132億円)もの河川改修費を確保し、翌年から洪水対策事業に着手し、礎を築いた。

 戦後は中道主義を掲げた協同民主党を結成し委員長となったが、公職追放となる。
 1951年(昭和26年)追放解除。翌1952年(昭和27年)7月死去。総合雑誌『改造』は山本亡きあと、3年で労働争議の末、廃刊となる。
 アルベルト・アインシュタインやバートランド・ラッセルの来日招聘にも尽力し、日本の科学界や思想界にも貢献した。


戻る